診療サポート(製品一覧)

製品名・一般名から検索

疾患名から検索

  • 乾癬

    乾癬患者さんの快適な毎日を過ごすコツ 秋号

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/8ページ

    乾癬患者さんの生活習慣に関するご説明資材です。

    PDFを見る

    乾癬患者さんの快適な毎日を過ごすコツ 夏号

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/8ページ

    乾癬患者さんの生活習慣に関するご説明資材です。

    PDFを見る

    乾癬患者さんの快適な毎日を過ごすコツ 冬号

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/8ページ

    乾癬患者さんの生活習慣に関するご説明資材です。

    PDFを見る

    乾癬患者さんの快適な毎日を過ごすコツ 春号

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/8ページページ

    乾癬患者さんの生活習慣に関するご説明資材です。

    PDFを見る

    乾癬患者さんの快適な毎日を過ごすコツ ~油と上手につきあう編~

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/8ページページ

    乾癬患者さんの生活習慣に関するご説明資材です。

    PDFを見る
  • 帯状疱疹

    もしかして帯状疱疹?(3つ折)

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/2ページ

    その痛みやかゆみ、もしかして帯状疱疹? 帯状疱疹は早めの発見と治療が大切です。

    PDFを見る
  • 爪白癬(爪水虫)

    それって水虫かも!?(3つ折)

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/2ページ

    ここに気を付けよう感染対策のポイント

    PDFを見る

    爪白癬って、どうやって治すの?

    監修:

    サイズ/ページ数:A5/12ページ

    爪白癬(つめはくせん)、いわゆる爪の水虫は、白癬菌というカビの仲間が、爪にすみついたために起こる感染症です。以前は皮膚科専門医でも非常に治りにくい疾患として捉えられていた爪白癬ですが、根気よく治療を継続すれば治る疾患です。

    PDFを見る

    今年こそキチンと治そう爪白癬

    監修:

    サイズ/ページ数:A5/20ページ

    今年こそキチンと治そう爪の水虫「爪白癬」

    PDFを見る

    爪と足のお手入れ(B5/25枚綴り)

    監修:

    サイズ/ページ数:B5/2ページ

    爪や足の白癬の治療には、抗真菌薬(外用薬・内服薬)による治療とともに爪と足のケアが大事です。健康な爪を伸ばすために、爪と足に溜まった白癬菌のエサになる古い角質(アカ)を取り除き、爪と足を清潔にすることを心がけましょう。

    PDFを見る

    【説明用下敷き】爪と足のお手入れ

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/2ページ

    爪や足の白癬の治療には、抗真菌薬(外用薬・内服薬)による治療とともに爪と足のケアが大事です。健康な爪を伸ばすために、爪と足に溜まった白癬菌のエサになる古い角質(アカ)を取り除き、爪と足を清潔にすることを心がけましょう。

    PDFを見る

    あなたの爪は大丈夫?(3つ折)

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/2ページ

    足の皮膚や爪に起こるトラブルには、たこ、うおのめ、陥入爪、肥厚爪、巻き爪、爪白癬などがあります。特に痛みを伴うトラブルは、日常生活の行動が制限されることもあります。 爪のトラブルの多くは、爪の切りすぎや合わない靴を履き続けることが原因です。 正しい爪のケアをするとともに生活習慣を見直しましょう。

    PDFを見る
  • ニキビ(尋常性ざ瘡)

    赤ニキビリーフレット(B6/2つ折)

    監修:

    サイズ/ページ数:B6/2ページ

    赤ニキビができたときのスキンケア講座

    PDFを見る

    彼と彼女とニキビ講座(A5小冊子)

    監修:

    サイズ/ページ数:A5/4ページ

    医師と一緒に始めるニキビ治療

    PDFを見る
  • 白癬(水虫)

    5人に1人は水虫!?(A5小冊子)

    監修:

    サイズ/ページ数:A5/6ページ

    液体の水虫薬には、アルコールが多く含まれています。 そして、目薬と間違って点眼してしまう事故を防ぐため、大抵は容器の先端を押して中身を出すような、ちょっと変わった容器に入っています。 このため、気をつけて頂きたい点が幾つかあります。

    PDFを見る

    それって水虫かも!?(3つ折)

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/2ページ

    水虫はカビの仲間「白癬菌」が原因で起こる感染症です。 白癬菌が足に感染したものを足白癬(足の水虫)、爪に感染したものを爪白癬(爪の水虫)と呼びます。 爪の水虫は、足の水虫を治療しないで放置することにより起こりやすくなります。

    PDFを見る

    これって、水虫だったの?

    監修:

    サイズ/ページ数:A5/8ページ

    この小冊子では主に、全く痒みのない角質増殖型足白癬についてお話ししてきました。このタイプの水虫は自覚症状がないため放置されがちですが、一人でも多くの方に角質増殖型足白癬という病気のことを知っていただき、積極的に治療していただきたいと思います。

    PDFを見る

    【説明用下敷き】爪と足のお手入れ

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/2ページ

    爪や足の白癬の治療には、抗真菌薬(外用薬・内服薬)による治療とともに爪と足のケアが大事です。健康な爪を伸ばすために、爪と足に溜まった白癬菌のエサになる古い角質(アカ)を取り除き、爪と足を清潔にすることを心がけましょう。

    PDFを見る

    爪と足のお手入れ(B5/25枚綴り)

    監修:

    サイズ/ページ数:B5/2ページ

    爪や足の白癬の治療には、抗真菌薬(外用薬・内服薬)による治療とともに爪と足のケアが大事です。健康な爪を伸ばすために、爪と足に溜まった白癬菌のエサになる古い角質(アカ)を取り除き、爪と足を清潔にすることを心がけましょう。

    PDFを見る
  • アレルギー性鼻炎

    正しい鼻のかみ方 お鼻の教室

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/6ページ

    正しい鼻のかみ方

    PDFを見る
  • 脂質異常症

    生活習慣病管理のための健康手帳

    監修:

    サイズ/ページ数:B7/16ページ

    最近、脂質異常症、高血圧、糖尿病の患者さんが増えています。その原因を研究したところ、これらの病気には現代人が陥りやすい不適切な食生活をはじめ、運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスといった生活習慣の“ゆがみ”が深く関係していることがわかりました。そこで、これらの病気を「生活習慣病」と呼ぶようになりました。

    PDFを見る

    コレステロールが高い人の食事療法

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/8ページ

    「コレステロールが高い」といわれたら、まず、食習慣を見直しましょう。

    PDFを見る

    脂質異常症患者さんのための運動療法

    監修:

    サイズ/ページ数:A4/5ページ

    運動は、体力の維持・向上や、肥満の予防・改善だけでなく、動脈硬化の発症や進行を抑え、心臓病を予防することに役立ちます。

    PDFを見る