ホーム >> 夏の水虫対策!その症状は・・・

爪ネット

夏になると活発化する水虫/小康状態になる水虫

足にうつる水虫には、小水疱型水虫・趾間型水虫・角質増殖型水虫、そして足の爪に感染する爪水虫の4種類があります。これらはすべて白癬菌に感染することで発症しますが、その症状や特徴はさまざま。それぞれの症状と特徴が自分の足に当てはまらないか、チェックしてみましょう。また、見た目だけでは水虫かどうか判断することができません。似たような症状が自分にみられる場合には、自己判断せず、必ず専門家である皮膚科を受診しましょう。

顕微鏡検査で、爪の中に白癬菌がいるかどうかを調べるイメージ

皮膚科では、白癬菌がいるかどうかを確認するために顕微鏡検査を行います

水虫の診断と治療は皮膚科で

夏場、悪化しやすい水虫

水虫の原因となる白癬菌は高温多湿を好むため、夏になると菌の活動が活発になり、大暴れしだすのが小水疱型水虫・趾間型水虫です。夏場は黄色ブドウ球菌などによる細菌感染症を合併しやすく膿を伴うこともあります。また爪水虫は季節に関係なく、爪の中に潜んで白癬菌の倉庫になっています。

小水疱型水虫・趾間型水虫

小水疱型水虫は、足の裏を中心に、強い痒みを伴う小さな水疱ができます。
趾間型水虫は、足の指と指の間にできる水虫です。皮がむけたりただれが起きたりし、じくじくして、強いかゆみを伴う傾向にあります。靴の中の指と指の間は、白癬菌にとって快適な湿度と温度が保たれがち。気が付いた時には悪化していることもあります。

冬に趾間型水虫・小水疱型水虫の治療を開始することで、さわやかな気分で梅雨や夏を乗り越えることができるイメージ

小水疱型水虫・趾間型水虫の治療後のイメージを確認してみましょう。

今から治療を始めましょう!【小水疱型水虫・趾間型水虫】

爪水虫(爪白癬)

爪が白く濁る・分厚くなるといった症状がみられますが、かゆみなどはみられません。単独で感染するケースはほとんどなく、小水疱型水虫・趾間型水虫・角質増殖型水虫と併発します。
今から治療を始めれば、約1年後には、きれいな素足を手に入れることができます。爪水虫治療は、まさに足の美容なのです。

冬に爪水虫(爪白癬)の治療を開始することで、夏におしゃれを楽しむことができるイメージ

爪水虫の治療後のイメージを確認してみましょう。

今から治療を始めましょう!【爪水虫】

夏場、あまり症状がみられない水虫

角質増殖型水虫

水虫はかゆい・じくじく・夏場に悪化する・・・という典型的なイメージとはかけ離れた特徴を持つのがこのタイプの水虫。
かかとを中心にガサガサと乾燥し、角質が厚くなってきます。乾燥によるものや、高齢による乾燥肌と勘違いされやすい傾向にあります。冬場に悪化するケースが多いのですが、冷房などの乾燥によって症状があらわれる場合もあります。かゆみはほとんどなく、重症化するとひび割れを起こし、出血を伴うこともあります。爪水虫を併発している場合も多くあります。

夏に角質増殖型水虫の治療を開始することで、症状が悪化しがちな冬場には、痛み知らずのスベスベの踵で過ごすことができるイメージ

角質増殖型水虫についてもっと詳しく知りましょう。また、治療後のイメージを確認してみましょう。

角質増殖型水虫についてもっと詳しく知る
今から治療を始めましょう!【角質増殖型水虫】

文字サイズの変更

  • 小さく
  • 標準
  • 大きく

かかとのセルフケア

かかとにストッキングがひっかかって、頻繁に伝染!原因とセルフケアを紹介しています。

詳細はこちら

夏の水虫対策!その症状は

タイプ別水虫の特徴と治療についてご紹介しています。病気では無いと思われがちなその症状は、実は水虫かもしれません。きちんと治療に取り組んでみましょう。

詳細はこちら

水虫菌と薬の動画

水虫菌である白癬菌の成長の様子と薬を加えて菌が死滅する(破裂する)瞬間を撮影した動画をご覧いただけます。

詳細はこちら