ホーム >> 夏の水虫対策!その症状は・・・ >> 「角質増殖型水虫」を知ろう!

爪ネット

「角質増殖型水虫」を知ろう!

一般的に良く知られている水虫ですが、「かゆい」 「じくじく」「ジメジメ」といったイメージが強いのではないでしょうか。実は、その正反対の特徴をもつのが「角質増殖型水虫」です。症状が水虫のイメージとはかけ離れているため、水虫とは気がつきにくく放置されがちです。悪化してから発見されることも少なくありません。重症化した場合、足だけでなく爪も水虫にかかっている場合があります。そうならないためには、早めに治療を始めることが大切です。

図のような症状がある場合は"要注意"です。またこのような目に見える症状があっても、「かゆみ」はほとんど感じられないので、「かゆみ」は水虫かどうかの判断基準にはなりません。気になる症状があれば、必ず専門医に相談しましょう。

「角質増殖型水虫」の症状

【コラム】10人に1人以上が水虫関連で受診!
皮膚が真菌に感染した場合、医学用語では「皮膚真菌症」と呼ばれます。真菌は、カビなどの菌の総称で、水虫の原因となる白癬菌もこの仲間に含まれます。
皮膚真菌症で医療機関を受診する人のうち、最も多いのが足や爪の水虫を中心とした「白癬菌感染症」。受診者の12%を占めるといわれています。(「2006年次皮膚真菌症疫学調査報告」Med. Mycol. J Vol.53, 185-192, 2012)
つまり、何らかの症状を訴えて皮膚科を受診する人の10人に1人以上が、白癬菌感染症で病院を訪れているというほど、水虫は非常にありふれた病気なのです。

文字サイズの変更

  • 小さく
  • 標準
  • 大きく

かかとのセルフケア

かかとにストッキングがひっかかって、頻繁に伝染!原因とセルフケアを紹介しています。

詳細はこちら

夏の水虫対策!その症状は

タイプ別水虫の特徴と治療についてご紹介しています。病気では無いと思われがちなその症状は、実は水虫かもしれません。きちんと治療に取り組んでみましょう。

詳細はこちら

水虫菌と薬の動画

水虫菌である白癬菌の成長の様子と薬を加えて菌が死滅する(破裂する)瞬間を撮影した動画をご覧いただけます。

詳細はこちら