ホーム >> 治療の方法

爪ネット

爪の水虫の治療は皮膚科で

市販のお薬には爪の水虫に、効能・効果の取れているものはありません

爪は硬く、白癬菌はその奥深く潜んでいるので、市販の塗り薬やスプレーだけでは、爪の中まで浸透しにくく、白癬菌まで有効成分が届かないこともあります。そのため、爪白癬の治療には、爪の状態によって、軽~中等度の症状の場合は飲み薬か塗り薬が、重度の爪の水虫の場合には飲み薬が処方されます。飲み薬の場合、薬の成分が血流にのって爪まで運ばれ、爪の中から白癬菌に作用して死滅させる効果があります。お薬の服用期間は、飲み薬の場合、3~6ヶ月程度。新しい爪に生え替わりながら、ゆっくりと治っていきます。

飲み薬で、身体の内側から白癬菌を退治するイメージ

爪白癬が治っていく過程

以前、治療を一度中断してしまった人も今度こそ

爪白癬は、かつて治りにくい病気でしたが、飲み薬で根気よく治療することで、爪全体が濁っているような重度の爪白癬でも、治すこともできる病気となりました。いったん治療を始めたら途中でやめてしまわずに、皮膚科のお医者さんの指導のもと、きれいな爪を取り戻しましょう。

治療を中断してしまったのは、こんなワケだったのです・・・

治療を途中でやめてしまって再発を繰り返す人がたくさんいますが、主な理由としては次の三つがあげられます。

自分が治療をやめてしまった原因がわかれば、その対策を立てることができます。遠慮なくお医者さんに相談して、爪白癬をしっかり治してください。

「完治」を目指して、まずは専門家である皮膚科を受診下さい

「爪の病気なのに、皮膚科を受診するの?」と思われる方もおられるでしょうが、爪は皮膚の一部ですから、爪の水虫は皮膚科が治療にあたります。爪白癬は見ただけでは判断しにくいことがあり、きっちりと治すためには正確な診断が必要です。
まずは皮膚科で、ちゃんと検査をしてもらいましょう。

飲み薬で、身体の内側から白癬菌を退治するイメージ

文字サイズの変更

  • 小さく
  • 標準
  • 大きく

かかとのセルフケア

かかとにストッキングがひっかかって、頻繁に伝染!原因とセルフケアを紹介しています。

詳細はこちら

夏の水虫対策!その症状は

タイプ別水虫の特徴と治療についてご紹介しています。病気では無いと思われがちなその症状は、実は水虫かもしれません。きちんと治療に取り組んでみましょう。

詳細はこちら

水虫菌と薬の動画

水虫菌である白癬菌の成長の様子と薬を加えて菌が死滅する(破裂する)瞬間を撮影した動画をご覧いただけます。

詳細はこちら